こんにちはワニパパです。
機械系製造業の営業職に就職、または転職を考えている方は「販売」には多少精通してても「物作り」つまりはどんな技術や製造方法で製品ができているか分からないという方は多いのでは?
製造業で働く営業マンは最低限の物作りの知識があった方が技術部門や製造部門とのコミュニケーションが円滑になります。
今回は機械メーカーの営業職を7年勤めた私が、機械系製造業の営業職に就職する前に知っておくべき最低限のもの作りの知識を紹介します。
ちなみに製造部門や技術部門と仲良くできない営業マンは仕事がきつくなります。
顧客から納期短縮の相談があっても工場に相談しづらい、技術的な問合せがあっても技術部に相談しづらいといった問題が起きるからです。
この記事を見て「この営業マンは多少話の分かる奴だ」と思ってもらえる様に是非最低限の知識を身につけて下さい。
またこの記事では難しい言葉は一切使いません。中学生でも分かる様に専門的な用語は可能な限り無くし噛み砕いて説明します。
オリンピックで使われる金メダルは純金で作られている訳ではない事をご存知ですか?
あれも他の金属で作ったメダルに金のメッキをしているだけなのです。
例えば自社製品がすぐに錆びてしまうといったクレームが発生した
製造業ではよく使う用語なのでチェックしておきましょう。
・対象物の表面を覆う膜
・メッキも表面処理の一種
熱処理
ある一定の金属は熱処理で高温にした後適切な冷却処理を施すと硬
何故硬くなるのかといった専門的な話はここでは省略し、
そもそも金属にはたくさんの種類がある事はご存知だと思います。
金属は一つ一つ特徴があります、軽いけど弱い金属、
そうした中で製品の安全性を保つにはどうしても強い強度を持つ金
ある種の金属は『熱処理』
昨今の工業分野では安全性を守る上で熱処理をした頑丈な金
上記の様に『熱処理』
例えば貴方の販売した製品が折れて壊れてしまったというクレーム
・金属は熱を加えることで組織が変わり強度が上がるものがある
・熱処理は強度や安全性を議論する上で欠かせない技術
寸法公差
ここでは製造だけでなく設計技術でも重要となる考え方を紹介します。
もの作りに関わっていないと中々しっくりこない「寸法交差」という概念についてできるだけ簡単に説明します。
例えば今から20mmの長さの部品を作るとします。
実際に作ったその部品がぴったり20mmという事はにはならない訳です。
どれだけ正確に作っても小数点単位の小さな小さな誤差があるはずですよね?
極端な話ですがここでいうぴったりとは原子一個分の誤差もないくらいぴったりの事を言います。
そのぴったり一切の狂いもない神様の様な値を「真の値」といいますが
20mmとはいえ19.8~20.
この範囲を決めるルールの事を寸法公差といいます。
・全ての物においてピッタリ(真の値)には作れない
・許容できる誤差の範囲のルールを決めて作るのが普通でその範囲を寸法公差という。
はめあい公差
例えば直径20mmで作った丸棒が直径20mmの丸穴に
機械や工業分野にいなかった人はおそらくこの感覚がよくわからな
二つの部品を「真の値」で作ることは無理なのでどちらも一定の幅の寸法公差で作
丸棒 19.8~20.2mmの間で作る
穴側 20.0~20.4mmの間で作る
こんな風にルールを決めてしまったら
丸棒が20.2mmで、穴が20.
だから丸棒の公差の最大値が、穴の公差の最小値より大きくならないといけない訳です。
例として正しい公差を設定するなら
丸棒 19.8~20.2mmの間で作る
穴側 20.3~20.4mmの間で作る
こうすれば確実に公差の中のどの寸法になってしまっても確実に丸棒が穴の中に入ります。考えてみればシンプルで難しい事はありません。
また丸棒と穴の大きさの差が大きければ入れやすく、
なので工業の分野ではその入りやすさの具合を何段階かに分けてル
このルールに従って作れば、
こうした二つの部品どうしの嵌めやすさを決める寸法の組み合わせを「はめあい公差」と言います。
・同じ寸法を狙って作っても公差の設定がおかしいと部品どうしが入らない。
・「はめあい公差」は部品どうしのはめやすさを決めるためのお互いの部品の公差
いかがでしたでしょうか?
工業や製造業の分野で働く場合、
営業職といえどこうした知識を学んでおくことで、
例えば自社製品でクレームが発生した時に技術部門から『
今回紹介した事は全て機械系の製造業の分野では営業職でも必須の知識と言えるでしょう。
また別の記事では製造業への転職や就職を考えている方向けに最低限知っておくべき製造業の常識を紹介してますので、よければこちらもご覧下さい。